展覧会のみどころ
-
日本初の
フランソワ・ポンポン回顧展 - ポンポンが彫刻家として認められたのは、晩年の1922年、67歳の時です。サロン・ドートンヌにて長さ2.5mの大きな石膏の≪シロクマ≫を出品、しなやかで力強い生命感と、堂々とした安定感をもったこの作品は初めて高く評価されました。また、愛好者向けに作られた卓上サイズの≪シロクマ≫がアール・デコ様式の室内に調和する動物彫刻として、注文が舞い込むようになります。
本展では無名時代の初期作品から、評価された晩年に至るまでの作品を総合的に展示し、ポンポン作品の全貌を日本で初めて見ることのできる、必見の展覧会です。 -
《 シロクマ 》だけではない、
ポンポンの動物彫刻の世界 - ポンポンは、シロクマの彫刻だけを制作していたわけではありません。自ら飼っていたペットの猫や鳩、別荘のあったノルマンディー地方の田舎で見たアヒル、ガチョウ、牛や豚、またパリの動物園で観察したキリン、カバ、ペリカンや鹿などを多数彫刻にしています。ポンポンの観察眼、動物の特性を生かした美しいシルエットも見どころです。
-
ポンポンのアトリエから寄贈された作品を所蔵する
ディジョン美術館からの初出品 - ポンポンゆかりの地、ディジョン。彼が通った美術学校が創設されたのは1766年。美術館はその付属施設として、1787年美術学生のために作られました。ディジョン美術館はルーヴル美術館開館よりも早い、フランス最古の美術館の一つです。本展覧会ではこの館が誇るコレクションの一つ、1948年にポンポンのアトリエから寄贈された貴重な作品の数々を出品、本邦初公開です。
ポンポンの動物彫刻たち
-
《シロクマ》 1923-1933年 / 大理石
群馬県立館林美術館蔵 -
《ヒグマ》 1918-1926年 / ブロンズ
群馬県立館林美術館蔵 -
《ペリカン》 1924年 / ブロンズ
ディジョン美術館蔵(国立自然史博物館より寄託) -
《キリン》 1906-1929年 / ブロンズ
ディジョン美術館蔵(国立自然史博物館より寄託) -
《ワシミミズク》 1927-1930年 / ブロンズ
パリ、オルセー美術館蔵 -
《ほろほろ鳥》 1910-1912年 / ブロンズ
群馬県立館林美術館蔵 -
《錦鶏(キンケイ)》 1933年 / 真鍮
ディジョン美術館蔵(国立自然史博物館より寄託) -
《ハゲコウ》 1926年 / ブロンズ
ディジョン美術館蔵(国立自然史博物館より寄託) -
《牝豚》 1918年 / ブロンズ
群馬県立館林美術館蔵 -
《鳩「ニコラ」》 1926-1927年 / 石膏
群馬県立館林美術館蔵